コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

子ども達とともに未来へ!!

丹羽ひでき-文部科学副大臣/衆議院議員

  • HOME
  • プロフィール
  • 政策
  • 議事録
  • 会報
  • 後援会

会報

  1. HOME
  2. 会報
2021年1月7日 / 最終更新日 : 2021年1月7日 2wa 会報

丹羽ひでき通信 令和三年新春号

2020年8月28日 / 最終更新日 : 2020年8月28日 2wa 会報

 自由民主 号外 2020/7/20発行分

我思う (通常の自由民主内に掲載されたものです) も併せてご覧ください

2020年3月3日 / 最終更新日 : 2020年8月28日 2wa 会報

丹羽ひでき通信 令和二年新春号

安心して暮らせる地域づくり 地域に密着した活動を実行

2019年2月28日 / 最終更新日 : 2020年8月28日 2wa 会報

丹羽ひでき通信 2019年2月号

政府の一員から党の要職へ、地元での活動ほか

2019年1月7日 / 最終更新日 : 2019年1月7日 2wa 会報

丹羽ひでき通信 2019年新春号

新春のご挨拶、政府の一員から党の要職へ、地元での活動ほか

2018年10月31日 / 最終更新日 : 2018年10月31日 2wa 会報

丹羽ひでき通信 2018年10月号

ご挨拶、文部科学副大臣活動報告、地元での活動ほか

2018年5月24日 / 最終更新日 : 2018年5月24日 2wa 会報

丹羽ひでき通信 2018年5月号

新年のご挨拶、衆議院議員総選挙、文部科学副大臣として、地元での活動ほか

2018年1月17日 / 最終更新日 : 2018年1月17日 2wa 会報

丹羽ひでき通信 2018年新春号

新年のご挨拶、衆議院議員総選挙、文部科学副大臣として、地元での活動ほか

2017年8月31日 / 最終更新日 : 2017年9月1日 2wa 会報

丹羽ひでき通信 2017年9月号

2017年2月15日 / 最終更新日 : 2017年2月15日 2wa 会報

丹羽ひでき通信 2月号

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

niwahideki_jimusyo

衆議院議員丹羽ひでき事務所です。よろしくお願いします。
Facebook↓↓
https://www.facebook.com/niwahideki/
Twitter↓↓
https://twitter.com/niwajimusyo
随時更新中!!

最近、ふと覗くとたくさんの「つくし」が育ってます。
いよいよ、春が近づいてきたと実感します。思わず、立ち止まって写真を撮ってしまいました。皆さんが、春を実感する時はどんなときでしょうか?

ちなみに、「つくし」にも花言葉があるそうで。。。
本日は、「松本区 通常総会」に出席させて頂きました。
令和2年度の活動報告や令和3年度の事業報告等が報告されました。
今年度の区長はじめ役員様の皆様、コロナ禍の中、大変お疲れさまでございました。
また、新役員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。
今後も地元のため全力で働いて参ります。

~皆様へお願いです~
マスクの着用や、手洗い・うがい・消毒を徹底して頂き、感染拡大防止へご協力をお願いします。
本日は、衆議院文部科学委員会において、萩生田大臣、丸川大臣からの所信聴取が行われ、私からは、副大臣として、令和3年度文部科学省関係予算及び東京オリンピック・パラリンピック競技大会推進本部事務局関係予算の概要について説明しました。
第22回大学入試のあり方に関する検討会議を開催しました。
 
大学入試のあり方は、国民的な関心事の一つであり、検討項目も多岐にわたっておりますが、令和6年度実施の入試に向けて、この夏に文部科学省から予告を出すことになっておりますので、これに向けて、更に検討を深めていきたいと考えております。
武道議員連盟総会に出席いたしました。議員連盟の事務局長を務めておりますが、本日は、文部科学副大臣として、議員連盟からの決議文をいただきました。

武道は、単なる勝敗だけにとらわれず、心技体を一体として修練し、心身の鍛錬により人格を磨き、礼節を尊重する態度を養うなと、まさに人間形成の「道」です。

今後とも、学校における武道指導の充実や武道の国際的な普及推進など、武道の振興を図ってまいります。
教育再生実行会議初等中等ワーキング・グループに出席しました。

本日は、高校教育の在り方を主なテーマとして、高校におけるICTの活用、学校教育と社会をつなぐプログラムについて委員から御発表いただくとともに、鈴木寛先生から、知事会における高校教育の在り方に関する検討状況や国への提言について御発表いただきました。5月の提言とりまとめに向けて、議論を深めていきたいと考えています。
衆議院予算委員会第4分科会において、学校における男女平等教育の取組について答弁しました。
社会教育功労者表彰式を開催いたしました。
コロナ禍を受けて、受賞者の代表者3名の皆様のみご出席いただき、オンライン配信を行いました。

ちなみに、社会教育とは、社会科の教育のことではありません。公民館、図書館、博物館や青少年の家といった公的施設等で広く行われる教育のことであり、ボーイスカウト、ガールスカウトの活動も社会教育の範疇に入ります。

本日受賞された皆様には、多年にわたり社会教育の振興にご貢献をいただきました。引き続き、人づくり、つながりづくりを通じた地域の活性化を推進してまいります。
本日、官邸において第2回福島県沖を震源とする関係閣僚会議が開催され、支援策の取りまとめを行いました。

コロナ禍の影響で厳しい経済状況下において発生した今回の地震により、被災地の方々の復興に向けた希望が失われることはあってはならず、被災者に寄り添った支援を迅速に実施していかなければいけません。

国全体としても非常に地震が多い我が国においては、防災・減災、国土強靭化の取組など中長期的な視点に立って取り組むべき課題も多くあり、しっかりと対応してまいりたいと考えております。
昨日は、衆議院予算委員会第8分科会において、コロナ禍に伴う修学旅行の契約や保険に関する質問について、答弁しました。
衆議院予算委員会第8分科会において、コロナ禍に伴う修学旅行の契約や保険に関する質問について、答弁しました。
先週、東京オリンピック・パラリンピック担当大臣に着任された丸川大臣、三谷大臣政務官とともに、安全・安心な環境を確保することを最優先に、しっかりと準備を進めていきたいと考えております。
本日、国会対応の後は、文部科学省広報活動顕彰式を行いました。

施策の推進に当たっては、立案・実施に留まらず、国民、様々な関係者の皆さんに、有用な情報をわかりやすく伝える広報活動が重要です。ともすれば、役所の広報活動は、通り一辺倒でわかりにくいものになりがちですが、文部科学省でも様々な工夫、改善に取り組んでいます。

本日表彰した取組は、コロナ禍における子供たちの学びを支えるために開設し、540万回の視聴を記録した「子供の学び応援サイト」、LINE公式アカウント、様々な動画配信を織り交ぜた専修学校PRなど、いずれも広報の好事例です。

各局課において、さらに意欲的に広報活動に取り組んでもらいたいと思います。
藤川政人自民党愛知県連会長と共に河野太郎ワクチン担当大臣と面会し、新型コロナウイルスワクチンの接種体制に関する要望活動を行いました。
自民党愛知県連は円滑なワクチン接種に向けて、ワクチン接種体制の整備を全力で支援してまいります。
緊急事態宣言延長に当たっての追加経済対策として、馳浩元文部科学大臣、柴山昌彦前文部科学大臣をはじめ自民党衆参国会議員有志の皆様から、経済的に厳しい学生や子供への追加支援策強化について御提言いただきました。
経済的に厳しい学生や子供たちに対して、緊急に食料品や食事の提供支援をはじめとした経済支援を行うことや学生緊急給付金の未執行分の追加支給、農林水産省との連携した取組について御提言いただいたところであり、文部科学省としても、御提言を踏まえて、関係省庁とも連携した取組について検討してまいりたいと考えております。
大学入試のあり方に関する検討会議(第21回)に出席しました。
大学入試のあり方については、国民の関心が極めて高い重要な政策課題です。今年は、コロナ禍において初めてとなる共通テストとなりましたが、関係の皆様方のご尽力により、大きな混乱等もなく実施することができました。これまでのセンター試験では、本試験の1週間後に全国2会場で追試験を行っていましたが、今回、第2日程は第1日程の2週間後に全国47都道府県で実施しました。コロナその他の病気や濃厚接触者の指定等により第1日程で受けることができなかった生徒の皆さんの受験機会を確保する受け皿としても、大きな意義があったものと考えています。
本日の会議では、大学入試センターから共通テストの実施状況を報告、文部科学省から大学入試に関する実態調査結果等を報告の上、活発に御議論いただきました。より良い制度となるよう検討を進めてまいります。
本日、様々な報道にも出ておりますが、厚生労働省の公表情報によると、昨年の児童生徒の自殺者数は前年に比べて大きく増加し、特に女子高校生の自殺者数は前年の2倍以上となっており、この実態をとても重く受け止めています。
文部科学省では、昨日、児童生徒の自殺予防に関する会議を立ち上げて、自殺予防教育の一層の充実、コロナ禍において悩みを抱える児童生徒の現状、SNS相談などICTを活用した効果的な対策等について御議論いただいたところです。効果的な自殺対策に向けて、速やかに検討を進めていきたいと考えておりますが、身近に悩みを抱える子供たちがいらっしゃるようであれば、現状でも様々な相談窓口がありますので、悩みを抱え込まずに、こうした窓口もぜひご利用いただければと思います。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
新しい時代の学校施設検討部会第1回会議に出席しました。

会議の件に先立ちまして、13日に発生した福島県沖を震源とする地震に被災された皆様方に、心よりお見舞い申し上げます。

文部科学省関係では、学校管理下における児童生徒等の人的被害の報告はないものの、壁の亀裂など、学校施設で311件の被害が出ています。文部科学省では、関係県教育委員会に対して児童生徒等の安全確保や実態把握を要請したところであり、引き続き子供たちの安全・安心な教育環境の確保に向け、関係自治体ともよく連携し、先手先手で被災地の支援に全力を尽くしてまいります。
 
さて、本日の検討部会は、GIGAスクール構想により1人1台端末が整備され、少人数学級の実現を果たしていく令和の時代に、学校施設としてどのような在り方を目指していくのかについて、既成概念にとらわれることなく、忌憚のないご議論をいただくために立ち上げたものです。

公立学校においては、老朽化した施設が8割を超えているなど、安全面・機能面ともに深刻な状況でもあり、安全・安心の確保を図りながら、新しい学びを実現するための機能向上を図るべく、しっかりと検討を進めてまいります。
昨日、第55回新型コロナウイルス感染 昨日、第55回新型コロナウイルス感染症対策本部に出席しました。特措法改正を踏まえた基本的対処方針の改定や経済支援策等が決定されました。
引き続き、感染症対策に迅速かつ着実に取り組んでまいります。
本日は、教育再生実行会議デジタル化タスクフォースに出席しました。今回も、フルオンライン形式での会議となります。
4月からは、学校における一人一台端末環境を実現するGIGAスクール構想も本格的にスタートしますが、4月までに準備しておくべきことに漏れがないかや、中長期的に取り組むべき課題について、積極的に御議論いただきました。本日の議論を踏まえて、ハード・ソフト・人材が一体となった取組をスピード感を持って実行に移してまいります。
Load More... Follow on Instagram

事務所案内

丹羽ひでき事務所:〒486-0855 
愛知県春日井市関田町2丁目149番地 
TEL:0568-87-6226 FAX:0568-87-6211

議員会館事務所:〒100-8982
東京都千代田区永田町2-1-2 衆議院第2議員会館 916号室 
TEL(直通):03-3508-7025 FAX:03-3508-3825

メニュー

  • HOME
  • プロフィール
  • 政策
  • 議事録
  • 会報
  • 丹羽ひでき後援会

自由民主党リンク

Copyright © 丹羽ひでき-文部科学副大臣/衆議院議員 All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 政策
  • 議事録
  • 会報
  • 後援会
  • twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • 春日井事務所TEL