コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

子ども達とともに未来へ!!

丹羽ひでき-文部科学副大臣/衆議院議員

  • HOME
  • プロフィール
  • 政策
  • 議事録
  • 会報
  • 後援会

2013年4月

  1. HOME
  2. 2013年4月
2013年4月22日 / 最終更新日 : 2015年4月6日 2wa 会報

丹羽ひでき通信 2013年4月22日号

niwahideki_jimusyo

衆議院議員丹羽ひでき事務所です。よろしくお願いします。
Facebook↓↓
https://www.facebook.com/niwahideki/
Twitter↓↓
https://twitter.com/niwajimusyo
随時更新中!!

本日は、「デジタル時代の子供達の目の健康等に関する懇談会」を開催いたしました。
 
この4月から、全国の小中学校で、一人一台端末環境での学びがスタートします。
「GIGAスクール元年」を迎えるに当たり、デジタルの良さを積極的に取り入れていくことが期待されますが、一方、デジタル機器の使用により、子供の目が悪くなってしまうのではないかという不安の声もあると思います。学校のICT化の進展に伴い、子供の目が一層悪くなることがないよう、最新の医学的知見に基づいた対応が極めて重要です。
 
本日は、専門家の先生方や学校関係者の皆様に御出席いただき、子供達の目の健康について示唆に富む御意見をいただきました。

今後、今年度に行う近視実態調査の結果や最新の科学的知見も踏まえ、学校関係者や保護者の皆様に、随時情報提供等を行っていきたいと考えております。
本日は、春季ひなごソフトボール・グラウンドゴルフ大会にてご挨拶をさせて頂きました。
昨日降り続いた雨でグラウンドの状態が心配されましたが、無事開催されました。
ただ、風が強く寒い朝となりましたので、皆さまお怪我のないよう楽しんで頂ければと思います。
「令和3年度 篠木学区体育振興会総会」に出席しご挨拶させて頂きました。
今後も皆様と共に春日井市のスポーツ発展の為、尽力してまいります。

その後、愛知県医師連盟主催「医政活動研究会」に出席させて頂きました。
新型コロナウイルスに関連した基調説明を拝聴した後、討論会で活発な意見交換が行われました。
本日は、「せとものフェスタ2021 瀬戸 本日は、「せとものフェスタ2021 瀬戸市美術館特別展 帰郷の輸出陶磁 -横山美術館収蔵名品展- 開会式」に出席させて頂きました。
来賓として祝辞を述べさせて頂いた後、開会となるテープカットを行いました。
陶都の春を彩る「せと陶祖まつり」に花を添えるイベントとして、5月30日まで瀬戸市美術館にて開催されております。
是非、足をお運び下さい。

また、その後「陶彦神社例大祭」に出席させて頂きました。

#せとものフェスタ2021
#瀬戸市美術館
#陶彦神社
#瀬戸市
#丹羽ひでき
#丹羽秀樹
新型コロナウイルス感染症対策本部において、まん延防止等重点措置をを埼玉、千葉、神奈川、愛知の4県に適用することを正式に決定いたしました。

対象期間は4月20日から5月11日までとなります。期間、区域を区切って、医療体制の確保を含めて実効性のある対策をパッケージで重点的に講じてまいります。
教育再生実行会議ワーキング・グループを、フルリモート・オンライン形式で開催いたしました。
本日は、大学等における入学・卒業時期の柔軟化・多様化の推進、教育と社会全体の連携による学びの充実方策等を中心に、提言案について御議論いただいたところです。
本日、在日フランス大使館において、我が国を代表する工学者である本島修先生が、レジオン・ドヌール勲章を授与され、私もお祝いに駆けつけたところです。

このレジオン・ドヌール勲章は、ナポレオンが1802年に創設した最高位の勲章で、卓越した功績を表彰するものです。

本島先生は、国際核融合エネルギー機構(ITER) の第2代機構長として、最先端の核融合研究プロジェクトの進展に多大な貢献をされました。本島先生は、名古屋大学で教鞭を取られたこともあり、地元、中部大学の理事・学事顧問を務められるなど、愛知県とも縁の深い先生でいらっしゃいます。

本島先生のご功績に改めて敬意を表するとともに、豊かさの源泉であるイノベーションの創出に向けて、科学技術の一層の振興に取り組んでまいります。
第2回ヤングケアラーの支援に向けた福祉・介護・医療・教育の連携プロジェクトチームを開催いたしました。
 
今回、ヤングケアラーに関する初の全国調査の結果も公表しましたが、大人の代わりに家事や介護といった家族の世話を行う生徒が、中学・高校でおよそ20人に1人いることが明らかになりました。
こうした生徒たちが世話に割く時間は1日平均4時間、7時間以上を世話に費やしている生徒もいます。勉強や部活動をする時間が取れない、学校に通えないなど、学校生活や将来への影響も懸念されます。
 
全ての児童生徒が家庭環境に左右されずに、豊かな学校生活を送り、安心して教育を受けられることが最も重要であり、真に支援を必要としている生徒の早期発見、必要に応じて福祉による適切な支援につないでいくことが大切です。厚生労働省とも連携して、必要な支援策を速やかに取りまとめたいと考えております。
本日は、小牧山史跡公園にて開催されました「尾張夢プロジェクトin小牧山」の会場でご挨拶をさせて頂きました。
イベントでは、子どもたちに夢を灯籠に描いてもらい、夢の中から実際に夢を叶えるお手伝いをされておられます。
コロナ禍で生活が大きく変化しましたが、子どもたちには夢を描き続けて欲しいと願っています。

#丹羽ひでき
#尾張夢プロジェクト
#小牧市
衆議院内閣委員会において、教員のわいせつ事案への対応について答弁いたしました。

児童生徒を守り育てる立場にある教師が児童生徒に対してわいせつ行為を行うなどということは、断じてあってはならないことです。

文部科学省では、過去の免許状失効歴を簡便に検索できる官報情報検索ツールについて、期間を過去40年間に大幅延長するとともに、懲戒処分等の具体的理由等を官報公示事項として規定する省令改正を行うなど、様々な取組を進めています。

児童生徒に対してわいせつ行為を行った教員が、二度と教壇に立つことがないよう、更なる対応を検討してまいります。
昨日は、参議院行政監視委員会において子供の自殺防止について、衆議院厚生労働委員会において大学病院におけるコロナ患者の受け入れについて、答弁しました。
東京オリンピック2020 聖火リレー 「ミニセレブレーション」に出席させて頂きました。
風が強い日となりましたが、沿道には、多くの皆さまが集まっていました。
聖火ランナーの皆さまにより、希望の道をつなげます。
官邸にて、副大臣会議、新型コロナウイルス感染症対策本部に出席しました。
副大臣会議においては、新型コロナウイルス対策等を始めとした喫緊の政策課題等について、関係府省間での情報共有等を図りました。
また、対策本部においては、既に報道等に出ている通り、本日の会議では、まん延防止等重点措置等に関する基本的対処方針の改定を行ったところです。
農林水産省にて、食育推進会議に出席いたしました。
「食」は人間が生きていく上での基本的な営みの一つであり、子供たちに対して、食育を通して「食」に関する正しい理解や適切な判断力、望ましい食習慣を身に付けされることが重要です。
本日の会議で第4次食育推進基本計画の改訂が決定されましたが、文部科学省では、特に来年度予算では、学校給食における地場産物の活用や食文化の継承のための取組を進めることとしています。
本日、参議院・文教科学委員会において、公立小学校の学級編成の標準を40人から35人に引き下げるための義務標準法改正案の質疑が行われ、全会一致で可決していただきました。
 
誰一人取り残すことなく全ての子供たちの可能性を引き出す教育へと転換し、個別最適な学びと協働的な学びを実現するためには、ICT等を活用して、子供たち一人一人の教育的ニーズに応じたきめ細かな指導を可能とする少人数学級の実現が不可欠です。
 
今後、今回の学級編成標準の引き下げを計画的に実施する中で、効果検証の結果等も踏まえて、中学校も含めて、学校の望ましい指導体制の在り方について更に検討を進めてまいります。
本日、「名鉄味美駅周辺整備事業完成記念式典」に出席をさせていただきました。
新しい味美駅では、相対ホーム化をはじめ、駅舎のバリアフリー化や駅周辺の歩道の拡幅等の整備が行われました。
今回の整備事業により、味美駅の利便性の向上と、駅周辺の交通環境の改善が期待されます。そして、更なる魅力的なまちとして発展されることを願っています。
今日は、雲ひとつない、良い天気となりました。
春本番の暖かさの中、小牧市中央図書館が開館を致しました。
本日、記念式典が行われ、出席をさせて頂きました。
新図書館では、本を借り読むだけではなく、カフェでゆったりしながら本を読み過ごしたり、会話を楽しんだりすることのできる場となっております。
皆さまも、是非お立ち寄り下さい。

また、事務所のチューリップも大きくなり、元気に咲き誇っています!
東京オリンピック・パラリンピック大会推進議員連盟役員会に出席しました。

本日、福島県Jヴィレッジにおいて聖火リレーがスタートしましたが、安全・安心な大会として成功させることが、新たな日本のレガシーとして、日本への信頼を高めることにつながります。

そのためにも、大会組織委や東京都、IOC、IPC等と緊密に連携し、コロナ対策に万全を期することが必要不可欠です。
昨日、第7回教育再生実行会議初等中等教育ワーキング・グループに出席いたしました。
5月の提言とりまとめに向けて、「ポストコロナ期における新たな学びの在り方」というテーマの下、ICTの本格的導入のための指導体制や環境整備の在り方、教育におけるデータの利活用などについて、活発に御議論いただいたところです。
本日は、参議院文教科学委員会において、オリンピック・パラリンピック担当副大臣として、多様性の尊重やLGBT・性差別解消等について答弁しました。

「多様性と調和」は東京大会のコンセプトの一つであり、共生社会を育む契機となるような大会にすべく、取り組んでまいります。
Load More... Follow on Instagram

事務所案内

丹羽ひでき事務所:〒486-0855 
愛知県春日井市関田町2丁目149番地 
TEL:0568-87-6226 FAX:0568-87-6211

議員会館事務所:〒100-8982
東京都千代田区永田町2-1-2 衆議院第2議員会館 916号室 
TEL(直通):03-3508-7025 FAX:03-3508-3825

メニュー

  • HOME
  • プロフィール
  • 政策
  • 議事録
  • 会報
  • 丹羽ひでき後援会

自由民主党リンク

Copyright © 丹羽ひでき-文部科学副大臣/衆議院議員 All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 政策
  • 議事録
  • 会報
  • 後援会
  • twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • 春日井事務所TEL